Analytics Flickr-Exif

2013年6月18日火曜日

nice CableKeeps - Goldie ……可愛い金魚を手に入れた。


nice CableKeeps - Goldie  ……可愛い金魚を手に入れた。


色々、モノ好きにはたまらないお店。

それが、AssistOn。
Webサイトと原宿の店舗で欲しいものが手に入れられます。


手触りをためしたり、自分の持ち物との比較(大きさ、容量など)をしたいので、普段は原宿の店舗で購入しています。送料もかかっちゃうしね。

しかし今回は物欲スイッチが、即オンになってしまいました。
それが、goldieです。
時間を見つけて原宿に行ってくるということが、簡単にできない状況なので、ポチっとカートに入れて、決済していました。
物欲って怖いね。
カードって便利だね。
注文した翌日にはもう届いているって、改めて感動。

開封後の Hello! にニヤッとしたり、
Hello!

当たり前だけどぴったりサイズに感動したり、
くっつけた。

触感は全然違うけど、(PRODUCT) RED の Bumperに意外と似合っていることにご満悦しました。
並んで記念撮影

最近は外で充電する必要に迫られる事は少なくなっているけど、やっぱり持ち運んでおかないと不安ですからね。
早速、鞄の中で泳ぎはじめます。


2013年6月6日木曜日

グランド・マスター ……可愛さから美しさへ


何となくトム・クルーズだからオブリビオンを観ようと思っていたんだけど、チャン・ツィイーが出ているということでグランド・マスターに変更。



チャン・ツィイー(章子怡 - Wikipedia)と言えば英雄 ~HERO~LOVERS、そしてアジエンスのCM。この頃のチャン・ツィイーは、とても可愛らしい。

それから10年以上経っているんですね。
チャン・ツィイーは、美しさを身に纏っていました。
艶やかさは感じられないんだけど、美を体現しているかのようです(好みは千差万別である事は、十分承知してます)。
美の体現だから、恋する女性を演じるのは難しんです(ルオメイの恋心が分かり難いのは、脚本や演出のせいです。もしくは日本での宣伝のせいです)。
でも、


好きに罪はない


には惹かれますね。
愛妻がいても、惑わされること間違いなしです。


映像美が、チャン・ツィイーの美しさを更に引き出していました。
特に、復讐を遂げる対決場面では鳥肌が立ちました。
極寒の地での蒸気機関車という舞台に、円に動くルオメイと前後に直線で動くマーサンの対比が印象的です。
動き出した列車に、最悪のパターンが思い浮かびましたが、そうならずに安堵しました。


物語の根底に流れているものがわからないので、展開が読めないんですよね。
毎度のことながら、下調べなしで観にいっているものですから。
観終わってからアバウト・ムービー|映画『グランド・マスター』公式サイトをみたら、実話を元にしていたのね。
カンフー各流派の頂上、グランド・マスターを決める物語で、各流派の特徴を巧みに映像化したものだと思い込んで観始めました。
そしたら主人公のイップ・マンが奥ゆかしいこと。頂上を目指すような我欲が見られません。終始、達観しながらも、妻への愛は溢れています(この妻が、ソン・ヘギョちゃんだとは、キャスト|映画『グランド・マスター』公式サイトを見るまで気がつかなかった)。
しかし伝説の真ん中にいる人物らしい言葉を残しています。



カンフーは、横か、縦か。


負ければ横たわり、勝者のみが立っていられるという事です。
物語の始めと終わりに出てきます。
特に、終わりに出てきた時には、言葉の持つ意味が重く感じられます。



この映画に関連した(?)記事です。
まあ、ネタなんですけどね。

2013年5月30日木曜日

笑いの神様が降りてきた! ……ヒャダル子が可愛い


ヒャダインって誰?
ヒャダインがドラクエの呪文で、そこから名前をつけたと言うことは知っているけど、曲を聞くのは初めて。
いや、聞いたことあるかもしれないけれど、ヒャダイン曲として聞いたのは初めて。

じゃあ、なぜ買ったのかというと……栗まんじゅうことヒャダル子です。

こう書くとかえってわかりませんよね。

ハイ、わかりましたね。
肘井美佳さんのファンなんです。
積極的に追いかけているわけではなく、ブログを見て出演番組なんかの情報を得ている程度ですけどね。

軽快な曲に、軽快なダンスが組み合わさり、楽しいミュージックビデオになっています。
肘井美佳さんの動きのキレが、とても良いです。さすがカンフーをやっているだけのことはありますね(関係ないかな?)。


歌詞にも気に入った部分がありました。

同じところで笑いあえるのって 何よりも大切

この歌は「笑い」がテーマですけど、どこか共通の感性があるのは重要ですよね。
「泣く」「憤る」、何でもいいんです。
二人で、家族で、同じ感性があると一体感を得られるし、つながりを感じます。
これがあるからこそ、それぞれの個性を受けいられると思っています。

ということで意外な出会いに感謝です。






2013年4月25日木曜日

ダーク・シャドウ ……ジョニー・デップはさすがなんだけど

ティム・バートン監督&ジョニー・デップ。
ということで期待して観たんだだけど、取り留めのない話で、楽しくなかった。

クロエ・グレース・モレッツは、やっぱり可愛かった。
人間の役を演ったのは観たことないけど。




この二人のコンビでは、スリーピー・ホロウが一番!


2013年4月9日火曜日

波瀾万丈!おかね道 ……自分も含めて人間って面白いねえと思ったよ

どうやってこの催しを知ったのか覚えていないけど、Pocketに送っていて、カレンダーにも開催期間を記録していた。公式サイトを見ても、どんな内容なのかさっぱりわからない。
でも、なんとなく気になったので、家族三人で行って来ました。
企画展「波瀾万丈!おかね道―あなたをうつし出す10の実験」日本科学未来館
自分のことがよ〜くわかりますよ。



おかねの成り立ちを、物々交換から貴金属を経て今の貨幣制度までを解説。
為替相場、円安円高について、わかりやすく説明。
預金とローンについて、利率に焦点を当てて解説。

……なんてものは、一切ありませんでした。
お金にまつわる10に大別された質問やゲームを通して、人間の思い込みや習性といったものを知っていく内容でした。

わかる人にはわかる説明をすると、囚人のジレンマとか、フリーライダーとか。

これがうまく工夫されていて、KODOMOも夢中になれるものでした。
動物園や博物館で、興味のあるないを一瞬で判断して、興味のないものはすっ飛ばして行くKODOMOが、10個全部を真剣にやっていました。

催しスペースに入ってすぐに、ミライ銀行からおかね道手帖というものを渡されます。
質問の答えやゲームの結果を記録できて、その内容から判定された自分の考え方の傾向も記録できます。
結果などを記録するのが、なんか楽しいんですよね。
おかね道 手帖

お互いによく知っている人と行って、深層部を知るもよし。
これからお互いによく知っていくためのとっかかりとして、キャッキャするもよし。
6/24までとまだまだやっているので、お勧めですよ。


思ったとおり、私とは「身勝手」な人間だ。だから私にとってお金とは「目的達成の手段」だ。
思ったとおり、私とは「身勝手」な人間だ。だから私にとってお金とは「目的達成の手段」だ。

Zenback