Analytics Flickr-Exif

ラベル ワンス・アポン・ア・タイム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ワンス・アポン・ア・タイム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年4月30日木曜日

シンデレラ  ……原点?頂点? 王道ではある。

ちょっと気になっていた映画だけど、少年オヤジの私でも一人で観に行くのはハードルが高い。
そんな映画、シンデレラ。
縁あって観に行ってきました(デート、デート)。

シンデレラ|映画|ディズニー|Disney.jp |
本当の魔法は、あなたの勇気。全世界で日本だけのデュエットソング完成!高畑充希さん・城田優さんがディズニーの名曲を歌う!大ヒット上映中“王子と歌おう♪”「夢はひそかに(Duet version)」“シン...


ディズニー・ラブストーリーの原点にして頂点


というだけあって、王道のラブストーリでした。
原点、頂点はよくわからなかったけれど。

アナと雪の女王で姉妹愛が主人公を救ったDisneyとは思えないほど、王子様とシンデレラとの愛が描かれていきます。
そして王子様との結婚が、最上の幸せと描かれていきます。
まあ、そこを変えてしまうとシンデレラもシンデレラ・ストーリーも成立しなくなってしまうから、仕方がないのかも。

最近の映画とは思えないほど、継母&義姉のシンデレラへの嫌がらせがエグいです。
オブラートに包んで描くなんてことはしていません。
お国の違いなんですかね。

ワンス・アポン・ア・タイムでは華麗に知的に描かれていたフェアリー・ゴッドマザーが、妙にハイテンションでコミカル。
その姿に唖然。
ネズミやガチョウは、ちょいちょい画面に映りこんでいたけれど、トカゲは唐突。
まさかのリザードマンお付き。
以前から不思議だった、

なぜガラスの靴だけ残ったのか?

の謎が解けました。

靴の魔法が得意

だったから。なるほどね。

真夜中の鐘が鳴り始め、大急ぎで帰る場面。
なんか無駄に派手でしたね。
さすが、

これが映画だ!

のハリウッドです。

高速走行しながらかぼちゃに戻りつつある馬車。
四頭の馬もネズミに戻りながらも全力疾走。
中途半端に戻った尻尾でグッジョブ(GJ)のリザードマン。
そして、崖から落ちそうになる程の迫力。

そんな山あり谷ありだですが、そこは原点で頂点。
王道でわかりやすく、安心して楽しめます。

観出してから吹替だったことに気がついた今回(そもそも字幕版がない)。
シンデレラの声に、最後まで違和感が付きまとった。

2015年1月18日日曜日

ワンス・アポン・ア・タイム 第2シーズン 第6話「ドリームキャッチャー Tallahassee」

フック船長は海賊らしい判断だね。
目的を果たすことができれば、敵も味方も関係ない、といったところなのかな。
力強いエマだけど、魔法の森のルールを知らないのがハンデになっている。
あと、弓矢を装備したメアリーは、なんとも言えないかっこよさがある。

ニールとエマ、車泥棒の二人。
ボニーとクラウドを彷彿させるけど、悲劇の前にお別れか。
眼鏡のエマちゃん、可愛い。

オーロラは今後の伏線?
上手い言い訳だが、次から遠慮しなくていいんだぞ。

2015年1月10日土曜日

ワンス・アポン・ア・タイム 第2シーズン 第4〜5話

第4話「ワニと呼ばれた男 The Crocodile」


先日の「We are both!」宣言以来、チャーミングの素因が強くなり、とても格好よくなってきているデヴィッドさん。
今回もルンペルシュティルツキンの質問に、

恋のアドバイスがほしいのか?

相変わらずの反応をしつつも、

口先の真実と心からの正直さは全く違う。

とチャーミングの凛々しさを示しています。
今後更にデヴィッドとチャーミングが統合され行くことで、正真正銘の「王子さま」になるんでしょうね。

でも、今回の主役はルンペルシュティルツキン!
第1シーズンの時から、吹き替えの家中宏さんの好演が光ります。

家中宏 Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/家中宏

ちょっと気になって原語音声にしたら、やっぱり声のトーンが数段切り替わっている。
やはりそういうキャラクターなんだと再認識。
息子を失ったことは第1シーズンで描かれていましたけれども、(敢えてかたまたまか)妻に関しては言及されていませんでした。
それが、ここにきてまさかの登場。
しかも彼を捨てて海の男についていくことを選択するとは。
これでは、ルンペルシュティルツキンも自分の無力を痛感するし、ベルファイア(TOYOTAのミニバンじゃないよ)をこよなく愛することになるのは当然だなあ。

第1シーズンでは気まぐれな悪役という側面が強かったけれども、第2シーズンでは人間の側面を描くようになっていますね。

臆病者の埋め合わせに魔法を集めた

という吐露に如実に表れていると感じます。


第5話「ホエールの正体 The Doctor」


ホエールって誰だっけ?

とタイトルを見て考えていたら、本人登場。

あの医師か!

ストーリーブルックの住人は魔法の森の住人なので、「もう一つの自分」もっていて当然。
それがフランケンシュタイン博士とはね。
もう、想像通りの博士っぷりがホエール氏の新たな魅力を引き出していますね。

でも主役はルンペルシュティルツキンとレジーナがあくまでも主役。

魔法をやめるのは、始めるよりも難しい。
魔法とは力だ
力を使う覚悟がなきゃ何も身に付かない

ルンペルシュティルツキン自身の言葉ですが、彼自身が魔法に依存しているのを鮮明に浮き上がらせています。
ルンペルシュティルツキンとレジーナの師弟関係、ルンペルシュティルツキンとフランケンシュタイン博士との取引関係。
それらが生み出した、ストーリーブルックで再度起こったレジーナとダニエルの別れ。

魔法を使わないという誓いを破ってしまったレジーナ。
その後悔を癒すのはジミニー・クリケットことアーチー。
セラピーの重要性を物語っていますね。
そして、真実の愛は誰にでも平等なのだと。

物語には関係ないけれども……

マッドハッターの容姿、立ち居振舞いがかっこいい。

2015年1月6日火曜日

ワンス・アポン・ア・タイム 第2シーズン 第2〜3話

第2話「街の境界線 We Are Both」


第2シーズンに入ってからもグダグダ続きのデヴィッド。
何をやりたいのか/やりたくないのか?
本当にチャーミング王子なのか/ただのデヴィッドなのか?
そんな風に思っていたのですが、ストーリーブルックの外に出ると魔法の森の記憶を失ってしまうと知りながらも、街から逃げ出そうとする人々を押し止める場面はかっこよかったです。

魔法の森での自分とストーリーブルックでの自分、
両方で僕らだ!

一段高いところからの、この一言にはしびれました。

一方で悪い女王ことレジーナにも心境の変化が。

好きだからって強く抱き締めすぎると愛されないってこと

を思い出したようで、一度ヘンリーをデヴィッドの元へ帰します。
白雪姫&チャーミングに対する罠なのか?
それとも別の伏線?
気になる展開です。


第3話「湖の淑女 Lady of the Lake」


第1シーズンで消え去ったと思ったコーラが、まさかの再登場。
別の世界に飛ばされたと思ったけれども、結局同じ世界だったようですね。
レジーナ&エマの共闘となるのか?

復讐と正義を間違えると危険です。

ムーランの含蓄ある言葉を理解できなかったオーロラ姫のせいで一悶着。

もしかしたらヘンリーには、数ある鍵のなかから正しい鍵を選び出す力、があるんじゃないかってくらい成功率が高い気がする。

わずか一口しかない呪いを打ち破る力のある湖の水。
白雪姫に迫られる究極の選択。

親の命をとるか? 将来の子供の命をとるか?

前者を選んだ彼女でしたが、親の強い意志と仲間の機転により後者の結果となりました。
強い意志、強い信念というものは、自分の望んだ未来を得るものなのですね。

2014年12月29日月曜日

ワンス・アポン・ア・タイム 第2シーズン 第1話「破れた呪い Broken」

ムーランってディズニーの創作だとばかり思っていたら、違ったんですね。
そして今物語のでムーランはとても凛々しい。

木蘭
http://ja.wikipedia.org/wiki/木蘭

相変わらずデヴィッドはグダグダで頼りない。

レジーナはどうしてあそこまでヘンリーにこだわるのだろう?
養子として引き取り、育ての母としての思いからだろうか。
それともエマや白雪姫への意地からだろうか。

今のルンペルシュティルツキンもベルの気持ちは、受け入れられないの?
変われないの?

エマの、デヴィッド&メアリー夫婦の戸惑いはわからないでもない。
第1シーズンでエマとメアリーとは互いに家族と言って、お互いを大切にしていた。
それが本当に家族で、しかも同年代。
はい、そうですか。
とはいかないですよね。

さあ、続きが楽しみです。

ワンス・アポン・ア・タイム 第2シーズン
http://www9.nhk.or.jp/kaigai/once2/

2014年12月28日日曜日

ワンス・アポン・ア・タイム 第1シーズン

昨年(2013年)の9月からNHK BSプレミアムで放送された番組。
たまたま見た番宣で興味を持ったものの、当時は(甲府)盆地暮らしでBSが見れない環境。
iPhoneからnasneに録画予約をし、この夏に戻ってきてからコツコツと観ていました。
そして今日、第1シーズンの最終話まで見終えました。

ワンス・アポン・ア・タイム (テレビドラマ) - Wikipedia
http://goo.gl/a1BSHr

久しぶりに色々語りたくなるテレビドラマでした。
白雪姫や赤ずきん、ピノキオなど数多くの「おとぎ話」を現代の街に持ってきたお話。
どれも大筋は知っているおとぎ話ばかりなのですが「じゃあ、詳細は?」と聞かれてしまうと、困ってしまうものばかり。

この物語の主軸となる白雪姫の物語をとっても、

継母の悪い女王に嫌われた白雪姫が城を追われたものの、森に住む7人の小人(ドワーフ)と共に暮らしていたのだが、悪い女王の策略にはまり毒リンゴを食べてしまうが、白馬の王子のキスでハッピーエンドを迎える。

と無理やり一文で説明することができるものの、

なぜ、悪い女王が継母になったのか? もしくは継母が悪い女王になったのか?
見知らぬドワーフと一緒に暮らせるものか?
どんなに美人であれ見ず知らずの女性にキスできるものなのか(王子はネクロフィリアか)?

など数々の疑問が生じます。
全てではないのですが、うまく疑問を取捨選択して答えを提示しています。
そのストーリテリングの巧みさに感心してしまいます。

おとぎ話の世界では男前のチャーミング王子もストーリーブルックでは優柔不断な不倫二股のデヴィッド、どちらの世界でもムッチムチの悪い女王ことレジーナ、うつろな心を持ってしまった野獣のルンペルシュティルツキン、魅力的な人物が数多く出てきます。
当初はあまり可愛くないと思った白雪姫/メアリー・マーガレット・ブランチャードが、いつの間にか美女に見えるようになりました。
エマ・スワンはとっても美人なんですけど、時々ぶちゃいくに見える場面がありました。素なのか、角度なのか……
カフェでは働くルビーは、赤ずきんの方がはるかに美人だよね。

振り返ってみると、この物語は、女性が主人公でした。
これはおとぎ話が「女の子の夢を叶える物語」だからなのか。
それともアメリカでも「肉食女子&草食男子」になっているからなのか。
アメリカでは2011年10月に放送開始となっていたようですが、どうなのでしょう?

「アナと雪の女王」が姉妹の愛で全てが解決したように、この物語でも「真実の愛」は母息子の愛で呪いが解けました。
これもアメリカでの変節なんでしょうかね。

さて第2シーズンもNHK BSプレミアムで放映が始まっています。
当然nasneに録りためているので、これから追いついていきます。

ワンス・アポン・ア・タイム2|NHK BSプレミアム 海外ドラマ
http://www9.nhk.or.jp/kaigai/once2/

 

Zenback